大豆刈り込み中
ひさびさのブログ更新になってしまいました。
倒れたりしたわけじゃないけど、忙しくて
書く余裕がない毎日でした・・・。
梅雨が明けて、青森県も暑い日が続き、
米の方は無事に穂が出そろって、お盆明けには
カメムシ退治を集落の共同作業でやり始めました。

カメムシの被害があると、米の等級が下がってしまうので、
それを防ぐための大事な作業です。
長芋の方は、葉色もだいぶ濃くなってきてて、
これからどんどん大きくなる時期です。
畝の間に植えた大豆も、予想以上に成長しました。

その大豆のおかげで雑草を抑えることが出来、
なおかつ大豆の根には、丸い粒状の根粒菌というものが
しっかりできてました。この菌が畑を肥沃にしてくれるので、
長芋もいい出来になるはず。

大豆をそのまま育てると、根粒菌の力が大豆の成長に
使われてしまうので、この時期に刈り込んでいきます。
大豆同士が絡み合ってしまってて、草刈機で刈るのは重労働。

100m刈るのに、15分ぐらいかかっちゃいますが、
地道に進めています。
これで良い芋が獲れれば、苦労が報われます。
収穫まで、期待と不安が半々。今後の管理も頑張ります。
倒れたりしたわけじゃないけど、忙しくて
書く余裕がない毎日でした・・・。
梅雨が明けて、青森県も暑い日が続き、
米の方は無事に穂が出そろって、お盆明けには
カメムシ退治を集落の共同作業でやり始めました。

カメムシの被害があると、米の等級が下がってしまうので、
それを防ぐための大事な作業です。
長芋の方は、葉色もだいぶ濃くなってきてて、
これからどんどん大きくなる時期です。
畝の間に植えた大豆も、予想以上に成長しました。

その大豆のおかげで雑草を抑えることが出来、
なおかつ大豆の根には、丸い粒状の根粒菌というものが
しっかりできてました。この菌が畑を肥沃にしてくれるので、
長芋もいい出来になるはず。

大豆をそのまま育てると、根粒菌の力が大豆の成長に
使われてしまうので、この時期に刈り込んでいきます。
大豆同士が絡み合ってしまってて、草刈機で刈るのは重労働。

100m刈るのに、15分ぐらいかかっちゃいますが、
地道に進めています。
これで良い芋が獲れれば、苦労が報われます。
収穫まで、期待と不安が半々。今後の管理も頑張ります。