長芋フォーラム
今日は三沢で、長芋フォーラムがありました。
参加人数約200人!長芋の生産力向上のための
意見交換や講習会、そして品評会もありました。
うちの長芋も2Lサイズの部と4Lサイズの部の両方に出品。


結果は、2Lは優秀賞(2位)4Lは優良賞(3位)になりました。
ポイントは、長芋の形状、肌の奇麗さ、大きさが揃ってるかなどで、
良い長芋をそれぞれ6本の出品でした。
品種によって形状が少し違って、うちのはちょっと尻が細くて
ボリュームが足りなく見える品種ながら、この結果は十分ですね。
こういう講習会はよくあるんですけど、
肥料のやり方や、病害虫の防除についてがほとんどで、
除草剤や、微生物資材などについての話があまりなく、
良質な野菜にとっては大事なポイントだと僕が思うことが
話題にならないのは少し残念。今後取り上げてもらいたいですね。
あと、味についての話もほとんど出てこない。
これも残念。
食べる人のことを考えないで作っても意味ないと思うよね。
うちはこれからも味を大事に育てて行きます。
他の農家にも働き掛けて行きます!
参加人数約200人!長芋の生産力向上のための
意見交換や講習会、そして品評会もありました。
うちの長芋も2Lサイズの部と4Lサイズの部の両方に出品。


結果は、2Lは優秀賞(2位)4Lは優良賞(3位)になりました。
ポイントは、長芋の形状、肌の奇麗さ、大きさが揃ってるかなどで、
良い長芋をそれぞれ6本の出品でした。
品種によって形状が少し違って、うちのはちょっと尻が細くて
ボリュームが足りなく見える品種ながら、この結果は十分ですね。
こういう講習会はよくあるんですけど、
肥料のやり方や、病害虫の防除についてがほとんどで、
除草剤や、微生物資材などについての話があまりなく、
良質な野菜にとっては大事なポイントだと僕が思うことが
話題にならないのは少し残念。今後取り上げてもらいたいですね。
あと、味についての話もほとんど出てこない。
これも残念。
食べる人のことを考えないで作っても意味ないと思うよね。
うちはこれからも味を大事に育てて行きます。
他の農家にも働き掛けて行きます!