一段落だけども。
ばたばたと忙しい毎日が続いています。
長芋畑に植えた大豆の刈り込みは無事に終了できました。
狭い畝に入って、草刈機を使うのは気も使います。
なんせ、足を切った前科がありますから(笑)
しっかり安全靴も履いての作業の末の完了です。
そして、刈り込んで約一週間で、こんな感じになってます。

刈った大豆が枯れてきて、長芋畑らしい感じになってきました。
すこし雑草も残ってますが、あとで取れば問題ないな。
しかし、試しに掘ってみたところ、まだかなり小さい。
大豆作戦は失敗になるかもと不安が大きくなってきました。
葉の茂り具合はちょうどいいし、
長芋が大きくなるのはこれからの時期なので、これからの天気に期待です。
収穫するための大豆には、この時期に害虫が発生しやすいので、
しっかり防除したり、休耕中の畑に緑肥を撒いたり、
あちこち草を刈ったりと、パタパタと作業して、とりあえずは一段落。
そして、明日は建築中の新しい小屋の建前。
事故のないように建てます!写真は後日!
長芋畑に植えた大豆の刈り込みは無事に終了できました。
狭い畝に入って、草刈機を使うのは気も使います。
なんせ、足を切った前科がありますから(笑)
しっかり安全靴も履いての作業の末の完了です。
そして、刈り込んで約一週間で、こんな感じになってます。

刈った大豆が枯れてきて、長芋畑らしい感じになってきました。
すこし雑草も残ってますが、あとで取れば問題ないな。
しかし、試しに掘ってみたところ、まだかなり小さい。
大豆作戦は失敗になるかもと不安が大きくなってきました。
葉の茂り具合はちょうどいいし、
長芋が大きくなるのはこれからの時期なので、これからの天気に期待です。
収穫するための大豆には、この時期に害虫が発生しやすいので、
しっかり防除したり、休耕中の畑に緑肥を撒いたり、
あちこち草を刈ったりと、パタパタと作業して、とりあえずは一段落。
そして、明日は建築中の新しい小屋の建前。
事故のないように建てます!写真は後日!
大豆刈り込み中
ひさびさのブログ更新になってしまいました。
倒れたりしたわけじゃないけど、忙しくて
書く余裕がない毎日でした・・・。
梅雨が明けて、青森県も暑い日が続き、
米の方は無事に穂が出そろって、お盆明けには
カメムシ退治を集落の共同作業でやり始めました。

カメムシの被害があると、米の等級が下がってしまうので、
それを防ぐための大事な作業です。
長芋の方は、葉色もだいぶ濃くなってきてて、
これからどんどん大きくなる時期です。
畝の間に植えた大豆も、予想以上に成長しました。

その大豆のおかげで雑草を抑えることが出来、
なおかつ大豆の根には、丸い粒状の根粒菌というものが
しっかりできてました。この菌が畑を肥沃にしてくれるので、
長芋もいい出来になるはず。

大豆をそのまま育てると、根粒菌の力が大豆の成長に
使われてしまうので、この時期に刈り込んでいきます。
大豆同士が絡み合ってしまってて、草刈機で刈るのは重労働。

100m刈るのに、15分ぐらいかかっちゃいますが、
地道に進めています。
これで良い芋が獲れれば、苦労が報われます。
収穫まで、期待と不安が半々。今後の管理も頑張ります。
倒れたりしたわけじゃないけど、忙しくて
書く余裕がない毎日でした・・・。
梅雨が明けて、青森県も暑い日が続き、
米の方は無事に穂が出そろって、お盆明けには
カメムシ退治を集落の共同作業でやり始めました。

カメムシの被害があると、米の等級が下がってしまうので、
それを防ぐための大事な作業です。
長芋の方は、葉色もだいぶ濃くなってきてて、
これからどんどん大きくなる時期です。
畝の間に植えた大豆も、予想以上に成長しました。

その大豆のおかげで雑草を抑えることが出来、
なおかつ大豆の根には、丸い粒状の根粒菌というものが
しっかりできてました。この菌が畑を肥沃にしてくれるので、
長芋もいい出来になるはず。

大豆をそのまま育てると、根粒菌の力が大豆の成長に
使われてしまうので、この時期に刈り込んでいきます。
大豆同士が絡み合ってしまってて、草刈機で刈るのは重労働。

100m刈るのに、15分ぐらいかかっちゃいますが、
地道に進めています。
これで良い芋が獲れれば、苦労が報われます。
収穫まで、期待と不安が半々。今後の管理も頑張ります。
山場は越えたかな
ついに東北も梅雨明けです。
3日にはしてたって、今日知りました・・・。
とにかくこれで一安心。
米も寒さに負けずに育ってくれるでしょう。
霧雨と雨と涼しさ、いや寒さの毎日でしたが、
これからが成長の本番かな。
草取りもひどいジャングル状態のところは
ついにやっつけたので、これで山場は越えました。
でもまだ草取りの日々は、もう少し続きます。
長芋の葉もいい感じに育ってます。

この葉を大事にすれば良い芋になります。
いい天気が何よりの栄養。頼むよ、太陽さん!
余談ですが、4日の夕方に、
十和田サンバカーニバルが開催されました。
今年で4回目というまだ新しい催し。
馬でも有名な十和田には産馬通りという通りがあり
それとサンバをかけてのカーニバル。
本場のステップは素敵でしたよ!

3日にはしてたって、今日知りました・・・。
とにかくこれで一安心。
米も寒さに負けずに育ってくれるでしょう。
霧雨と雨と涼しさ、いや寒さの毎日でしたが、
これからが成長の本番かな。
草取りもひどいジャングル状態のところは
ついにやっつけたので、これで山場は越えました。
でもまだ草取りの日々は、もう少し続きます。
長芋の葉もいい感じに育ってます。

この葉を大事にすれば良い芋になります。
いい天気が何よりの栄養。頼むよ、太陽さん!
余談ですが、4日の夕方に、
十和田サンバカーニバルが開催されました。
今年で4回目というまだ新しい催し。
馬でも有名な十和田には産馬通りという通りがあり
それとサンバをかけてのカーニバル。
本場のステップは素敵でしたよ!
