FC2ブログ

田植え完了!

田植え、終わりました。
途中、田植機のバッテリートラブルで、作業が中断しましたが、
応急処置でとりあえず使える状態にして作業続行。
その後は何事もなく、無事に植え終わりました。
あとで部品交換しなくちゃならないんだけど、
その部品、12000円するらしい。農機具はこういうのが高い。

さて、一段落はしたものの、一息入れてる余裕はない。
なんたって、長芋はまだ全然植えていないのだから。
畑は出来上がってるので、あとはどんどん植えるだけ。
疲れが少々溜まってきたけど、ここが踏ん張りどころ。
頑張ります!

田植えとそらまめ

今日は朝から田植え。
風が強かったけど、日差しがあっていい天気。
今年の苗の出来はまずまずで、作業も順調でした。

Img_1170

うちの田植機は今年で20才。
あちこち動きがおかしいけど、なんとか動いています。
今年の田植えはあと1日。壊れないでくれよ〜!

Img_1165

畑ではそらまめが開花し始めました。
収穫は6月末の予定。このまま順調に育ってもらいたいです。

Img_1166_4




田植えに突入!

曇りの日が多く、相変わらず寒い日もありますが、
雨はほとんど降ってないので、作業はさらに進んでます。
今日でトレンチャー耕作業も無事に終えて、
その間に父も田んぼの準備を整えてくれて、
夕方からいよいよ田植えに突入しました!
明日は22度の予報。暖かいときに植えた方が、
稲の根にはいいので、明日は田植え日和になりそう。
良い米になるように願いながら植えます!

進んだ進んだ

トレンチャー作業は順調に進んで、
今年は、まずはむかご植え。
むかごを植えて、種芋を作るのです。
2日間で、畑作りと植え付け(約3800m)完了しました。

そして今日から、販売用長芋のトレンチャー作業。
種芋は浅く(60cm)、販売用は100cmほどの深さで耕します。

Img_1156

この頃、気温が低い日が続いています。
日中でも12度とか。寒過ぎます。
今日は午後から久しぶりに日が出てきて
ようやく暖かくなりました。
5月らしい陽気になって、一安心。続いてくれるかな?

畦で見つけたクローバー。
虫にちょっと食われちゃってるけど、いいことあるかな?
Img_1155




なんとか

相変わらず天気は不安定ですが、
雨でもトラクター作業を止めずに(普通なら止めとく降り方)
頑張ったおかげで、ここ数日でだいぶ作業が進みました。
田んぼは代掻きを待つ状態、長芋畑はトレンチャー耕
(長芋が育つ溝を耕す作業)を始められる状態。
天気予報は今後もよろしくないけど、負けずに頑張ります。

焦る汗る

先月の長芋掘りは早めに終わったので、
今年はいいスタートだなと思ってたのに、
ちょっと気を抜いたり、天気が悪かったりしてて、
作業の歯車が狂いだして、作業の進み具合が・・・
作業は少し休んだりしてますが、
でもやらなきゃならないことをこなして、
仕事もプライベートも頑張ってるのだけど、進んでない・・・。
ん〜、もっと頑張らねば!
周りの農家の進み具合に比べても遅れ気味なので、焦ります。

田植えも近づいてきてるし、長芋は早く植えたいし。
焦るけど、落ち着いて段取りをして、効率よく進めます!
気合い気合い!!

あ、そらまめは順調です。

Img_1153




寒い寒い

5月に入って、天気が悪過ぎます。
連日曇りや雨。寒いです。
なので、今年は弘前を始め、県内の桜の開花が遅くなってます。
むつ市では、さくら祭りに間に合わなかったぐらい。
十和田はかろうじて連休中に満開を迎えましたが、
寒さで、花びらではなく花ごと散ってたりしてます。

Img_1139_5

それでも人出は多かったです。現代美術館も大賑わい。

奥入瀬渓流と、十和田湖にも行ってきました。
プロのガイドさんと一緒に行って、本格的な説明を
聞きながらの渓流散策は、新たな発見ばかり。
本当に貴重な渓流なんだと改めて感じました。

Img_1105

弘前に行く前に、五所川原市の立佞武多の館にも寄って、
その迫力も満喫。いいですね、祭りって。

Img_1115


濃い内容の休みも終わって、今日から作業再開でした。
長芋畑作りの、堆肥散布。
しかし3時頃から今日も雨。はぁ〜。
早く回復してくれ〜。ソーラーも泣いてる〜!

プロフィール

ゆう

Author:ゆう
日々の農作業のことを。
農園の作業
長芋とソラマメと米の直売も!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR