FC2ブログ

長芋掘り開始

春の長芋掘りを予定通り、今日から始めました。
午前中はあれこれ準備をして、午後から作業スタート。
初日ということもあって、なんだか疲れましたぁ。
肝心の長芋は、形はいいものの、やや小振り。

Img_0961



Img_0962

種芋の大きさによって出来た長芋の大きさが
変わることがあり、今日は小さめの種芋のとこだったので、
今後大きめの種のところに期待しつつ、頑張ります!
明日は気温16度の予報。汗だくになりそう・・・・。


準備完了

むかごの選別は今日でようやく終わり、
続いて春の長芋掘りに向けて、
トラクターに作業機をつけたり、オイル交換をしたりして
作業の準備は完了しました。
明日から、トラクターの移動をして、
いよいよ長芋掘りスタート!楽しみです!!

疲れがとれてきた

旅から帰って、早速仕事を再開したものの、
さすがに疲れが出てきて、思うようにできず、
ま、しょうがないと思って、疲れをとることを優先。
なので、かなりスローペースでの仕事再開です。

Img_0928

まずは長芋の種芋の種になるむかごの選別作業。
形の悪いものや、腐ってしまってるものを取り除いていきます。
この作業は、なかなか集中力が続かないので、進みにくい作業です。
でも、そとの雪もだいぶ消えてきて、ながいもの春堀りも
近づいてきてるので、明日から気合いを入れて選ばなくては!

そらまめのほうは、苗は順調に育っています。

Img_0930

こちらも畑が乾くのを待っている状態。
畑への移植は、あと10日ぐらいかかるかな。
畑が乾いたら、農作業は一気に忙しくなるので、
それまでに準備をしっかり整えていきます!

世の中、TPPで騒いでますよね。
農業への影響はかなりのものになるとの試算があったり、
逆に良いチャンスになるという話もあったり。
ネットで見る限りでは、悪い方が目立ってますかね。
でも、相変わらす中身がちゃんと発表されない感じだし、
ふたを開けてみないとというのが現状ですかね、
たくさん勉強して、来るべき時代に備えておかなくてはならない
とは思うものの、果たして何をすれば?という感じ。
もう少し様子をみていようと思っています。

ニュージーランドに行ってみて思ったのは、
みんなが楽しそうに生きてるということ。
聞くと、景気がいいわけでもないし、
若者の就職難もあるしと、日本と似てるよう。
でも元気なのは、学歴にこだわったり、
お金にこだわったりしてないからとのこと。
大事なのは気持ちだよと言っていました。
変にプレッシャーを感じないで、人生を楽しんでるんだろうなと
思いました。
人生だもの、苦労ももちろんあるけど、
細かいことは気にしないで、出来るだけポジティブに
楽しく生きれるように頑張りたいと思いました。

楽しかった旅の思い出は、心に大事に詰めて、
これからも頑張ります。


ただいま

ニュージーランドから無事に帰ってきました。
ドンも娘のアネットも元気そうで安心しました。
うちの息子は、長旅にも関わらず、体調崩すことなく
広い庭ではしゃぎまくり。大人になったようです。
Img_0655


Img_0659

手作りカレーも甘めに作って喜ばれました。
奥さんのジョイスが亡くなったのはとても残念ですが、
僕らの訪問を喜んでくれてるよとドンが言ってくれて
とても嬉しかったです。
充実の旅でした。

帰りは成田に一泊してから帰ってきたので、
お上りさんでスカイツリーも行きましたよ。
ちなにみオークランドでもスカイタワーってものを見てきて、
スカイをはしご(笑)
写真はスカイツリーです。


Img_0915

ほんとに良い旅が出来ました。
息子も妻も自分も成長できた旅になりました。

いい心をもって、これからもいい仕事をしたいと思います!


種芋選び完了

長芋の種芋の選別が終わりました。
あれこれと用事もあったので、休み休みで2月一杯かかりました。

</object>

YouTube: 長芋の種芋の選別作業


重さごとに規格を設定すると、音声で教えてくれる秤を使っています。
コンテナには土を落とした種芋が入っていて、それを秤に載せて、
一本取る毎にLとか2?Lとか言うので、それぞれを分けて置き、
貯まったらコンテナに入れていきます。肩凝りました〜。ふう。

残る春への準備作業は、そらまめの苗の管理と
種芋の種になるむかごの選別。
それらは、父母にお願いして
僕と妻と息子は、6日からニュージーランドへ行ってきます。
準備もほぼ整いました。
15年ぶりの再会、楽しみとドキドキと
いろんな感情が入り乱れています。
とにかく良い旅をしてきたいと思います。報告は後ほど。

プロフィール

ゆう

Author:ゆう
日々の農作業のことを。
農園の作業
長芋とソラマメと米の直売も!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR