FC2ブログ

年の瀬

あっという間に年の瀬がやってきた。
フォーラムの後は、長芋の箱詰め、発送、
道の駅への出荷などをしたり、
確定申告の準備をしたり、掃除をしたりと、
何かとありますね、やることが。

先日はひどい吹雪で、朝、カーテンを開けたら
すごい芸術のような窓になっちゃってました。
Img_0040

雪もしっかり積もってしまいました。
12月からこんなに降るのは珍しいです。降り過ぎ。
外仕事が終わってて良かったぁ。


ということで、何かと忙しいんだけど、
ゆっくり出来る時間もあって、
息子に色粘土で、いろいろ作って上げました。

Img_0051

息子の一言目は「かあ〜!」でした。
二言目は「ぶう〜」
そしてパンダは数十分後につぶされてしまって、
コアラに変身。
Img_0065

秋はホントに忙しかったので、
冬場は家族サービス頑張ります。

では皆さん、風邪等には気を付けて良いお年を。
今年も一年ありがとうございました。

おまけ。


Img_0064




長芋フォーラム

今日は三沢で、長芋フォーラムがありました。
参加人数約200人!長芋の生産力向上のための
意見交換や講習会、そして品評会もありました。
うちの長芋も2Lサイズの部と4Lサイズの部の両方に出品。
Img_0015


Img_0005

結果は、2Lは優秀賞(2位)4Lは優良賞(3位)になりました。
ポイントは、長芋の形状、肌の奇麗さ、大きさが揃ってるかなどで、
良い長芋をそれぞれ6本の出品でした。
品種によって形状が少し違って、うちのはちょっと尻が細くて
ボリュームが足りなく見える品種ながら、この結果は十分ですね。

こういう講習会はよくあるんですけど、
肥料のやり方や、病害虫の防除についてがほとんどで、
除草剤や、微生物資材などについての話があまりなく、
良質な野菜にとっては大事なポイントだと僕が思うことが
話題にならないのは少し残念。今後取り上げてもらいたいですね。

あと、味についての話もほとんど出てこない。
これも残念。
食べる人のことを考えないで作っても意味ないと思うよね。
うちはこれからも味を大事に育てて行きます。
他の農家にも働き掛けて行きます!

長芋掘り終了

今シーズンの長芋掘りは終了しました。
本当はもう少し掘りたかったけど、
寒さが緩んで、濡れ雪が降ってしまって、
土が湿って重くなったせいか、うちの収穫機では
うまく掘れず、全部折れてしまったのです。
せっかく良く育った長芋を折っては、意味がないので、
春に掘ることにしました。
春掘りのほうが、実が締まって折れにくいし。

ということで、今年はあとは倉庫の整理や、
道の駅への出荷などです。あ、青申もだ。

倉庫にはたっぷり長芋を保管したので、
多くの人に食べてもらいたいです。今年のはホントにおいしいし!
注文もお待ちしています。よろしくです。


寒さにも吹雪にも負けず

今日も長芋掘り強行!
景色はすっかり真冬。
Img_1284

爆弾低気圧が迫ってきて
時折吹雪いたり、刺すような冷たい風が吹いたりと
キビシい状況でしたが、長芋が凍らないように気を付けつつ
頑張りましたよ。

Img_1285

地面は雪が融けなかったので、
ぬかるむこともなく、トラクターは順調に進んで問題無し。
寒さで疲れが1.5倍ぐらいになりますが、今年の大仕事の
締めなので、あと数日、これ以上積もらないことを祈りつつ頑張ります。
あ、地震は大丈夫でした。



掘って掘って

長芋、掘り進みました。
昨日までで約50a。
出来の方は、上々です。
場所によっては、良くないところもやはりありますが、
全体的にはA品が多く、かなり満足の出来。
欲を言えば、もう少し大きくなっててもらいたかったけどね。
でも、欲張って肥料をまくと、反って形や味が悪くなることも
あるので、このぐらいが、畑にも負担かからず、ちょうどいいかな。
Img_1276

雪が降る日もありますが、写真のような
小春日和もあります。気持ちいいですよね。
でも、日に日に雪マークが増えてます。
まだまだ掘り進みますよ!頑張ります。



Img_1274




プロフィール

ゆう

Author:ゆう
日々の農作業のことを。
農園の作業
長芋とソラマメと米の直売も!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR