FC2ブログ

長芋掘り開始!

先日は再び雪が積もりました。
種芋掘りは、雪が積もると出来ないし、
融けても、土が湿ってると掘りにくいので、
一旦止めて、
多少の雪や雨でも出来る、出荷用長芋の
掘り取りをスタートしました。

Img_1270

作業が遅れているので、うす暗くなっても
ライトONして真っ暗になるまで頑張りました。
根雪が積もる前に、出来るだけ掘らなくちゃ!

十和田ねばっちも応援に来てくれましたよ。

Img_1268

長芋の出来は、十分いいですよ。
味も自分で言うのもなんだけど、今年のはいつもより美味しい!
毎日寒いけど、頑張ります。


まだ種芋掘り中

雪は2日ほどで融けて、
種芋掘り再開できてます。
しかし、雨の日があったり、所用があったりで
思うようには進まずで、作業は遅れ気味。
周りでは出荷用の芋掘りが最盛期を迎えています。
焦ります。
週間予報では雪マークが見えるようになりました。
さらに焦ります。もっと頑張らなくては!!

積もった・・・。

朝起きてびっくり
一晩で、急に銀世界に変わってました。

Img_1243

まさか、積もるとは・・。
数日は畑仕事できないかも。キビシい!

この写真をNHKラジオに投稿したら、
なんと読まれました!気象予報士の伊藤さんありがとう!

とにかく早く融けてもらいたい!頼む!!


ところで先日は息子の2歳の誕生日。
かなり知恵もついてきて、言葉も聞き分けるようになりました。
面白いね、子育てって。

Img_1231




種芋掘り開始!

今日は朝からいい天気。
小春日和でした。

Img_1223

種芋掘りの準備もささっと進んで、
午後から掘取りスタート!
思った以上にいい出来です。
春の乾燥、夏の猛暑も乗り越えてくれましたよ。

Img_1224

日がかなり短くなってきたので、時間を大事に頑張ります。


完熟間近

長芋の紅葉が進み、落葉も進みました。
Img_1219


Img_1220


葉やツルが枯れてカラカラに乾いたら
長芋の完熟です。もう間もなくです。

うちはまずは来年のための種芋掘りからです。
もしかしたら今年は冬が早くくるかもしれないので、
作業を急いだ方がよさそう。準備を整えなくては!!


天気がおかしい

大豆の収穫が終わってから、天気が崩れ、
雨降りの日が急に増えました。
乾いてた田んぼにも水が溜まり、
そして寒くなってきました。八甲田山系も白い白い。

うちの集落には、まだ収穫されてない大豆畑があり、
この雨で、すっかり柔らかくなってしまってて、
乾燥しそうな天気がきたかと思うとまた雨の繰り返しで、
品質低下が心配。なんとか晴れて風が吹いてくれないかな。
大豆だけじゃなく、ネギや長芋の収穫にも影響が出てきそう。
梅雨時期降らなかった分が、今降ってるのかもな〜

そろそろうちも掘り始めなので、
とにかく好天を期待です!

大豆の収穫完了

荒れた天気で、風も吹き荒れたので、
雨で柔らかくなってた大豆も、すっかり乾いてくれて
収穫作業は少しの中断ですみ、無事に終われました。
ホッと一安心。

そして、その後は、収穫が終わった大豆畑を
耕して来年に備えたり、
食用むかごを選別したりしているここ数日です。

長芋畑には、十和田のゆるキャラの一人、
ねばっちが様子を見にきてくれました。
Img_1203_2

奇麗に紅葉が進んで、ねばっちも喜んでました!
収穫も見に来てね!

来週あたりから、種芋の収穫開始予定。
それまでむかご選び頑張るぞと。


奈良美智展

むかごの収穫は無事に終わり、
コツコツを選別も進めています。

大豆の刈取の方は、雨の邪魔されて
中断が多いですが、ま、順調に進んで、
あと2日で終われそう。今日、明日と雨降りの予報。
大豆が水分を吸ってしまうとコンバイン収穫は無理なので
作業再開は明後日からかな。風よ吹け〜って感じ。

ということで、しばらく休んでなかったので、
今日は一休みして、青森県立美術館の奈良美智展へ。
途中、みちのく有料道路からの景色は、見事な紅葉でしたよ。

Img_1195
スピード感のある写真ですいません(笑)

素敵な展示でした。気持ちが和らぐ感じ。

Img_1196

青森犬には、新しい帽子が。

Img_1199

皆さんも機会があったら行ってみて!


長芋畑も紅葉が進みました。生育は順調のようです。
でも今年はやや小さめかなと。

Img_1184_4

さて、明日からまた頑張るぞっと!



プロフィール

ゆう

Author:ゆう
日々の農作業のことを。
農園の作業
長芋とソラマメと米の直売も!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR