FC2ブログ

むかご選別

大豆の収穫は順調に進んでいます。
コンバインの駆動ベルトなどの交換で
しばし入院もしましたが、その後は調子よく動いています。
あと3日ぐらいで完了予定。しかし雨の予報が続いてるので
完了はまだ先になりそうだな。

今日も午後から雨だったので、
むかごの選別をしました。

Img_1183

売れ行きも相変わらず好調なので、
コツコツとでも選別作業を進めます。


朝晩はめっきり冷え込むようになりました。
息子も鼻水たらしてしまってます(笑)

Img_1177




どんどん収穫中

早速大豆の収穫作業を始めました。
うちのは病気も少なく、きれいな大豆が獲れました。
良かった良かった。
しかし、南の方の畑で、生育の早かった畑では、
紫斑病という、大豆が紫色になる病気が多く、
頭を悩ませています。開花期に気温が高いと出やすいとのこと。
今年は異常に暑かったから、しょうがないっちゃあしょうがない。
でも、収入にもならないから、ホントに困ったものです。

食用むかごも父母が頑張って収穫しています。
結構な収穫量になりそうです。
チームむかごを通して販売も好調のようです。

ということで忙しい日々ですが、
今日は消防団の機械器具点検と訓練がありました。
Img_1173

冬を迎えるこの時期に、有事に備えての点検は大事。
そして、訓練も。火事が少ないので、経験も少なく、
こういう訓練はとても役に立ちます。
水利から、消防ポンプ5台を中継して放水する訓練で、
いろんな疑問も解決。
いざというときには今日の訓練を生かして、
冷静に対応しなくてはね。

さ、まだまだコンバイン乗り頑張ります。


大豆が出来た

今日は大豆の畑の検査でした。

Img_1142

うちの大豆は来年の種子として出荷するものもあり、
種子として適正に管理されて、病気等がないかの検査でした。
結果は合格。良かった良かった。
出来具合も適期を迎えているので
早めに収穫を始めた方がいいとのこと。
むかごの収穫もあるし、父母にも頑張ってもらいつつ
作業を進めます。バイトも雇うかな?


流鏑馬とマルシェ

稲刈り作業がついに完了しました。
コンバインの故障は少しありましたが、
精米所の乾燥機、籾摺機、選別機には特に故障はなく、
作業としては順調なシーズンでした。
ま、雨には参りましたがね。

ということで一安心。
今日は一息入れて、十和田駒フェスタと
現代美術館前でのマルシェアーツへ。
駒フェスタでは流鏑馬大会が行われてました。
初めて見ましたが、とても迫力があってカッコいいもんですね。
Img_1118



Img_1125

流鏑馬のコースとしては珍しくカーブのあるコースで
馬のコントロールやバランスの取り方が難しいとのこと。
そんななかでも見事に的を打ち抜いていくと拍手喝采!
これまた珍しい団体戦(3頭並んでの流鏑馬)もあって
さらに迫力を増して、真剣に見入ってしまいましたよ。

会場内では乗馬体験もあり、もうすぐ2歳の息子と一緒に
乗ってみたものの、劇泣き・・。ビビりすぎです。
腕をがっちり掴んで、体がこわばってました。まだ早かったね。

Img_1131
結局一人で乗りました。気持ちいいですよ。

一方現代美術館前の広場ではマルシェアーツが
開催されました。

Img_1120

地元野菜の販売や手作りのコマや竹とんぼ、
小物等、ゆるめのブースが出店してます。

Img_1122


農業高校生が未来の夢を語るトーク会もあって
なかなか頼もしい話を聞けました。
地域の農業を発展させてくれそうですよ。期待してます。
若者に負けないように僕らも頑張って行きます!

先が見えてきた

秋雨の動きはようやく収まり、
稲刈り作業は順調に進んで、終盤戦です。
品質の低下が始まる前に終われそう。
最後まで気を抜かずに、もうひと頑張りです。

朝晩はめっきり冷え込むようになってきました。
今朝は10度ぐらい。すっかり秋です。
大豆の葉も落ちて、こちらも収穫が近づいてきてます。
外国産大豆は不作のようなので、大事に収穫しなくてはね!

また雨

台風ではそれなりに雨が降りましたが、
その後の風のおかげで稲刈りにはさほど影響なく、
稲刈りは一気に進み、あと5日ほどで刈り納めと
なる予定になって、先が見えたところで今日は再び雨。
思うように進ませてくれない天気です。
ま、毎日いっぱいいっぱいに忙しいよりは
それなりに休みながらなので、よしとするか。
でも、まだ刈られていない田んぼの持ち主は
イライラしてるかもしれないので、
やはり適期に刈れるようにしなくては。はやく晴れてくれ〜!

プロフィール

ゆう

Author:ゆう
日々の農作業のことを。
農園の作業
長芋とソラマメと米の直売も!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR