FC2ブログ

無事に帰宅。

28日から米沢と仙台に出かけてきました。
カミさんと息子と一緒に、車で。
行きは高速に雪も無く、6時間で米沢に到着。
福島飯坂から米沢に向かう13号線はかなりの雪で、
途中にある栗子国際スキー場が、大雪過ぎて営業休止してました。
ありえない。
米沢も3日続けて大雪に見舞われて、一気に積もって
ほんとに困ってもんだと言ってました。
十和田も同じだべと言われたので、うちはこの3分の1ぐらいと
教えたら、若干ショックを受けてました(笑)

Img_0138
上杉神社にもしっかりお参りして、久しぶりに会う友人たちと楽しい一夜。

次の日は仙台へ。
これまた久しぶりにあう友人たちに、息子を紹介したりして、
楽しいトーク。
そして、被災地も見て回り、その光景にまさに絶句。
これでもきれいになったぞと言ってたけど、もう言葉になりません。
何が大事って、やっぱり水と食料だったと。
だから中野には頑張ってもらいたいと。
ますます気合いを入れて、来年も頑張りたいと思いました。

残すところ今年もあと一日。
旅の疲れを一晩でいやして、明日は大掃除だな。

みなさん今年もありがとうございました。
新年もよろしくお願いします。良いお年を!!



パタパタ

年の瀬を迎えて、なんだかパタパタしてきました。
クリスマスにかけて、道の駅での長芋の売れ行きが
絶好調になって、洗って箱詰めや袋詰めをして、
一日2、3回出荷する日が続きました。
ありがたいありがたい。
おかげで、他の仕事ができず、売れ行きが収まって
明日は事務仕事などの外回りかな。パタパタだ。
そして、あさってからは大学時代の仲間と忘年会のため、
米沢と仙台まで行ってくる予定。
車で行くつもりなので、雪が心配・・・。
ま、十和田も今日はかなり積もりましたけど。
安全運転で行ってきます。

優良賞でした。

昨日のブログで書いた、長芋のコンテストでは、
長芋のサイズが4L(1.4kg以上)の部と、2L(1kg弱)の部
があって、僕はどちらにも出品してみました。
結果、4Lの部は20品中、6位にあたる優良賞、
2Lの部は12品中、同じく6位にあたる優良賞でした!
出品数が少なめではありましたが、見事入賞ですよ。
うれしいですね。形や肌のきれいさなどが審査の対象で、
味についての評価はしていないってのはアレ?と思うけど、
まあ、よしとしましょう。
どちらの部門にも出品したのは、僕だけでした。
もちろんダブル入賞も僕だけ。目立っちゃいました。


Img_0123




Img_0126




降りまくり

溶けてもらいたい雪は、溶けるどころか降り続き、
すっかりしっかり積もりました。
なので、これで畑仕事はシーズンオフ突入。
でも、市内の南のほうや、八戸あたりだと
まだ雪はさほどではなくて、うらやましい感じ。
うちは山沿いだからなぁ・・・。

ということで、作業はもっぱら作業庫で、
長芋を洗って箱詰めしたり、道の駅用に
袋詰めしたりしてます。
道の駅の売れ行きは、おかげさまで好調です。
よしよし。
年の瀬までまだまだ出荷は続きます。

さて、明日は県と全農あおもり主催の
ながいもフォーラムがあります。
県の長芋の品質向上に向けた講習や、
消費拡大についての取り組みなど
の講習会で、共進会(ながいものコンテスト)もあります。
僕も出品したので、結果をお楽しみに!

放射能

十和田の農産物から放射能は検出されてないし、
アグリマートさん経由でうちの長芋を検査してもらった
ところ、こちらも不検出ということで安心しています。
安心して食べてもらえるものができて、ありがたく思います。
目に見えない放射能のせいで、なんとも言えない恐怖が
まとわりついてしまっているようなので、本当に悲しいです。
どこまでが大丈夫なのかが分からないから、
少しの放射能も受けたくないと思うのは当然ですよね。
放射能がなくなるために、何かできればいいのだけれど、
できることはなさそうだし、無力感に包まれてしまいます。
でも僕にできることは、安全な作物をできるだけ多く
育てることだろうと思います。
それが日本の食のためになると思って、これからも頑張ります。

支柱泥棒

春にうちの長芋畑につかう鉄製の支柱が
盗まれてしまったことを、このブログに書きましたが、
警察の捜査で、犯人が見つかり、裁判も進んで、
実刑が確定したようです。執行猶予なしで。
うちだけじゃなく何件も盗んだようなので、刑が重く
なったのかな。しっかり反省して、更生してもらいたいです。

さて、外は相変わらず、雪景色。
農機具の整備をしたり、道の駅に行ったりで、
それなりにぱたぱたとしています。
あ〜、雪にはもう一回溶けてもらいた〜い!

長芋堀り完了

昨日で秋の長芋堀り作業が完了しました。
最終日の朝はかなり冷え込んで、トラクターのレバー
なんかが凍ってしまうほどでした。暖めて溶かしてからの作業スタート。
寒かったなぁ。

Img_0097


Img_0096


農協や肥料屋さんからの情報では、今年の出来は
良くなくて、形も悪いし、大きいものも無いとの
ことでした。
うちも、水はけが悪いところは、出来が悪かったけど、
他はそんなに悪くなく、平年よりやや小さいかなってくらい。
農協や市場ではあまり評価の対象にならない”味”は上出来。
実が締まっていい長芋だと思います。

今日は雪の一日で、しっかり積もってしまったので、
ちょうど一休み。昨日で終わって良かったなぁ。

お手伝い?

今日から芋掘り再開しようかと思ったけど、
長芋の注文がたくさん入り、今日も箱詰め作業。
8本で10kgのやつを6箱なんていう注文もあり、
つまり1本1.4kgのものをってことになると、今年は
そんな大きいものは数少ないし、しかもA品となるとさらに貴重。
なんとか間に合いましたけど、もうこういう注文は無理だな。
平均して1本900gぐらいです。

道の駅からの注文もあり、出荷に行ったら、
ほかの農家のおばちゃんから、
「えらいねぇ、お母さんの手伝い?」って言われたので、
「いえいえ、反対です。母が手伝いですよ。」と返した。
若めの後継者はあまり多くはないから、珍しかったのか?
若干子供扱いされた感もあったけど。一体何歳に見えたんじゃ?
ともかく農家を継いでることに感心した様子でした。
後継者増えてもらいたいなぁ。

溶けた溶けた

なんとか雪は溶けて、掘り取り作業は再開できそうです。
近所の農家はすでに再開してるとこもあり、まだまだ
頑張っていますよ。ま、今月は支払いが多いですから(笑)

注文頂いた長芋の発送は、今日でほぼ完了したので、
これで安心してまた堀取作業に集中できます。

畑が乾いた訳じゃないので、長靴には泥がつきまくって
足が重たくなるのは目に見えてるけど、頑張らねば!

まだまだ無理

月曜の朝にかなり雪が積もり、長芋掘りは余儀なく中断。
Img_0095
なので、倉庫を片付けたり、食用むかごを選んだり、
長芋を洗ったりと、雪が積もったら積もったなりの仕事。
今日はその雪がだいぶ溶けて、畑は沼のような状態・・・。
果たして芋掘りは再開できるのか?
あと2日ぐらいは掘りたいので、
天候回復を願って待ちます。




プロフィール

ゆう

Author:ゆう
日々の農作業のことを。
農園の作業
長芋とソラマメと米の直売も!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR