FC2ブログ

実験

長芋畑で、ある実験をしています。



畝の間に大豆を撒いたのです。



N110730a



6月末に播いた大豆が写真のように育ちました。



大豆の根には根粒菌という空気中の窒素を取り混んで



固定しておく菌がつきます。窒素は植物にとって大事な



栄養成分なので、普通は肥料を撒いて与えるんですが、



大豆を播けば、自然な窒素が供給されるかもという実験。



しかも土に日が当らなくなるので、雑草も少なくなる効果もあり。



肥料を少なくしても同じような長芋ができれば、



経費も少なくて済むし、除草も楽だし。



だいぶ育ったし、菌もだいぶついてたので、



草刈機で刈り込みをしました。



N110730b



これで窒素が長芋に効いてくると思います。



結果に期待です。お楽しみに。



緑肥注文

今日は種屋さんへ行って、緑肥の相談をしてきました。



緑肥というのは、畑を休ませて、地力をつけるために播く



草のこと。いろんな種類があるんですよ。



地力をつけるだけじゃなく、悪さをする害虫を減らしてくれるやつとか、



空気中の窒素を地中にため込んでくれるものとか。



窒素は植物の肥料になるので、これを播けば化学肥料を減らせるかも。



いろんな草を植えれば、いろんな虫や微生物も増えて、



いつか土のバランスが整ってくるはず。土には無理させないように



大事に使わせてもらいます。って心がけます。



ゲリラ豪雨

しばらく雨が降らなくて、畑が乾燥気味で、
生育もやや停滞し始めてたけど、
今日は昼前に雷と共に、ゲリラ豪雨が降りました。
夕方にも再び降り、だいぶ畑は潤いましたよ。
被害がでたり、畑に悪影響が出るほどではなく、
丁度いい雨。ありがたいありがたい恵みの雨。
これで長芋も一息入れるのかな。
雑草も生き返ったりして?

長芋の花

この頃雨が降りません。予報は雨でも曇りで済んで、



農作業は進むものの、畑は乾燥が進んで、よろしくない感じ。



それなりに降ってもらいたいです。明日の予報は雨。当たれ!



そんな乾燥気味の天気ですが、うちの長芋畑は順調に見えます。



花も咲きました。



N110726



ちっちゃい丸い花。といっても、受粉はしないようです。



何のために咲くのかよく分からないっす。





さて、今日、スマートフォンに変えてきました!



これを機に、さらにネットを活用していきたいと思います。



やっと一段落

春先から忙しくやってきた農作業は



ようやく一段落しました。



震災であれこれ不安でしたが、やるしかないと思って、



長芋の収穫から始まり、畑作り、長芋植え付け、



田植え、支柱立て、ネット張り、空豆収穫、草取り、



あと大豆の播種と、あっという間に7月も下旬。早いなぁ。



一段落といっても、急ぐ作業がなくなっただけで、



まだ作業は続きます。来年に向けた畑作りとか、



あちこち後片付けとか、薬かけとか。



この頃は割と涼しい日が続いてますが、



これからが夏本番のはず。熱中症に気を付けます。



涼しい

やませが吹いて、一気に涼しい日々になりました。



さわやかな風でとても気持ちいい。



でも気温が下がりすぎて、今が一番低温に弱い時期の



水稲には、ちょっと堪える涼しさ。明日から徐々に気温は



暑くなるようなので、多分影響はないと思うけど。



あと2週間ほどで、穂が出てくる時期です。





さて、気を付けてはいたものの、長芋畑は一気に草だらけに



なってしまいました。頑張って手で取るのも限界があるので、



除草剤の力を借りて、きれいな畑に戻りました。



長芋のツルはだいぶ茂ってきたので、雑草にあまり光が



当たらなくなり、これからはそんなに生えてはこなくなります。



なので、一安心です。



今年は試験的に、長芋の畝の間に大豆を植えてみたところがあります。



大豆の葉が日陰をつくり、雑草を押さえてくれて、さらに



大豆の根に出来る根粒菌が畑を肥やしてくれるので一石二鳥の予想。



慎重に観察していきます。





稲ワラにセシウムが含まれてることが大問題になってます。



宮城や岩手の一部でも検出さてたとか。



一体どこまで飛んできてるんだろうか。そして避難地域の設定は



合ってるのか、心配になります。



今年作ってる稲にも影響があったりしたら、本当に困ることになります。



農協では線量を計って、万が一基準を超えたりしたら市場には出回らない



ようにするとのことです。青森県は大丈夫だろうとのことなので、



他県の分までちゃんとした食料を確保できるように、しっかり育てるのみ。



しっかり頑張ります。





今日は長いな。



東奥日報に

先週10日の軽トラ朝市の記事が



今朝の地元紙東奥日報に載ってました。



僕も出店者としてインタビューを受けたんだけど、



しっかりコメントが載ってましたよ。ふふふ。



8月の市の広報にも、若手農家を紹介するページに載る予定。



露出増えたなぁ。





それはさておき、



今日はとにかく「おめでとうなでしこ!」ですね。



あきらめないってことの大切さを改めて思い知らされましたよ。



勝利の瞬間は、鳥肌と涙でした。力もらえました。



ますます頑張ります。



梅雨入り?

梅雨明けした日は夏のようだったけど、



その後は曇ったり大雨が降ったりとぐずついた天気。



これからが梅雨入りと思わせる空模様です。





作業のほうは、長芋畑の草取りをしてるけど、



雨だと取った草が枯れてくれないから、あとでもうひと手間



かけなくちゃならない。



涼しくて体は楽だけど、やはり晴れてくれたほうがいいなぁ。



ってのはわがままかな。



梅雨明け

東北も早くも梅雨明けです。



雨が降った日は数えるほどで、暑い毎日でしたよ。



これからさらに暑い日が続くと思うと、あまりうれしくないなぁ・・。



今日も朝から汗が吹き出る天気でしたが、午後は雷が鳴って



ひさしぶりの雨。しかもかなりの土砂降り。



天気が偏ってるというこの頃の傾向そのままに、思いっきり降りました。



夕方には上がって、蒸し暑さ全開です。ふうぅ。



ま、乾燥しきってた畑にはちょうど良かったかな。



家の芝生も枯れそうだったから、これで息を吹き返してもらいたいところ。



去年は枯れてすっかり茶色になってしまったので、



今年はちゃんと水やって、きれいな緑を保ちたいです。



軽トラ朝市

田んぼの草刈りは無事に終わって、



今日は早朝から、軽トラ朝市へ出店。



Kei110710



初めての参加で、不慣れな感じバレバレだったけど、



お客さんと、野菜についての話が出来たり、



ほかの出展者と知り合いになれたり、



減農薬の研究をしているおじさんから、



害虫を寄せ付けないオイルを頂いたりと



なかなか内容のある一日でした。



十和田ではそらまめはまだまだマイナーだったけど、



今日で少しは浸透させられたかも。機会があったらまた参加したいです。



プロフィール

ゆう

Author:ゆう
日々の農作業のことを。
農園の作業
長芋とソラマメと米の直売も!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR