出た出た
ハウスの温度が適度な感じだったので、
そらまめの芽が、ぴょこぴょこと出てきました。
今度は、温度を下げて、厳しく育てていきます。
そうすると花の数が増えて、鞘がたくさんできるのです。
がんばれ、そらまめたち!
ハウスの温度が適度な感じだったので、
そらまめの芽が、ぴょこぴょこと出てきました。
今度は、温度を下げて、厳しく育てていきます。
そうすると花の数が増えて、鞘がたくさんできるのです。
がんばれ、そらまめたち!
そらまめの芽がさらに出てきてます。
春が近づいてきて、気温も上がってきてます。
ハウスの中はほっとくと30度にもなるので、
ドアや、側面を開けて、換気しながら温度管理してます。
強い、いい苗になるように気を付けてます。
そして、そらまめを植える予定の畑はこんな感じ。
雪もだいぶなくなりました。あと少しで土が見えてきますよ。
植え付けは3月末ごろ。畑が乾くのをゆっくり待ちます。
先週の話になりますが、十和田の隣の六戸町に
枝元なほみさんがいらっしゃいました。
農協の講習会の講師として、料理家としての
農家への思いや、食材の流通に対する思いなどを
楽しく話してくれました。もちろん、料理も教えてくれましたよ。
長芋やごぼうを使った料理、計4品。
ながいもの素揚げとかおいしかったっす。
枝元さんと一緒に来た、アグリゲートという会社の左近くんも
農業や食への思いが熱くて、とても楽しい話ができました。
農家だけじゃなく、いろんな職の人たちと協力しながら
いい農業、いい社会を作っていけたら最高だなぁ。頑張ります。
10日ほど前に植えたそらまめは、順調に根がでて、
芽も見えてきてます。土を掻き分けて上に出てくるのは、かわいいもんです。
初の人間ドックに行ってきました。
特に気になる症状があるわけでもないのだけど、
40歳が近づいてきてるし、念のためというか、安心のために。
バリウムも初でした。発泡剤のせいでげっぷがでそうなのを我慢しながら
体をぐるぐる回すのは、ちょっとキツいけど、おもしろい。
「はい、回ってください、はい、そこで止まって。はい、また回って」
ときには、止まってと回っての間隔が1秒ないくらいのときもあって
「一体、何が分かるんだ?」と思うときもありましたが(笑)
気になったのは体脂肪率。冬の間にいつの間にか急上昇してました・・
チャートでみると軽度の肥満だって!
ちっちゃいころからやせ形だったのに。こりゃまずいなぁ。筋トレ再開しなくては〜!
今朝は雪が少し積もりました。5cmほど。
こんくらいなら、ま、かわいいもんです。
そらまめの植え付けが今日完了しました。
電熱線で土の温度を調整して、芽の出やすいようにして
成長を待ちます。
熱がなるべく逃げないように、保温シートを被せて節電です。
話は変わりますが、先日、新しくできた七戸十和田駅に行ってきました。
八戸駅はうちから1時間でしたが、新駅は約15分。近い!
しかも駐車場無料!こちゃ便利だなぁ。旅に行きたいこの頃です。
旅に来る方も、どんどん来てくだされ〜!
ちなみに、駅のとなりにはイオン建設中です。これも完成したら
ますます便利だろうなぁ。期待して待とう。
各地で雪が積もってますが、こちらは大した降らず
平和な冬を過ごしています。でも、明日は雪の予報。
降るときは一気に降るのが今年の傾向なので、怖いなぁ。
さて、作業は相変わらず種芋選別の毎日です。
イクメンと仕事の両立をしてるわけですが、
朝は何かと赤ん坊の世話があって、作業スタートは9時半ごろ。
なので、作業時間は短いんだけど、集中力でカバーです。
無駄な動きはほとんどしないようにして、できるだけはかどらせています。
そして、そらまめも、そろそろ植える時期になったので、今日から
その準備を始めました。ポットに土を入れていきます。
明日一日で植え付けまで終わる予定。これでまた夏が楽しみになるなぁ。