FC2ブログ

春の長芋掘りスタート

雪もようやく消えて、畑の水もだいぶ引いたので、



今日から長芋掘りをついに開始しました。



一本目の畝で、いきなりネズミが3匹出没して



芋をあちこちかじられてて、どうなることかと思ったけど、



被害はこの畝の一部だけで、あとは今のところ無事。



出来具合もまずまずなので、頑張って掘りま~す。



しかし、初日にして、すでに腰が痛い・・・



寒くて融けない

こないだの雪は、その後も寒くて
まだ融けず・・・。



Snow10328



機械整備も、倉庫の整理もほぼ終わったので、
あとは雪融けを待つばかり。
なのに、今日も冷え込んで、最高気温は2度ほど。
でも予報では、明日から天気回復らしい。
やっとやっと春が来るかな?



先日の「知っとこ」で、青森の特集がありましたね。
十和田のことも結構な内容で放送されて、
現代美術館やアートで街おこしに頑張ってること
などが紹介されました。
あんな風にテレビでPRしてもらえるとは嬉しいですね。
そして、長芋もこれからが旬だということで
しっかりPRしてくれてました。
これが消費拡大に繋がれば、今年の長芋は期待できるなぁ!
大事に掘り取り作業頑張ります。



勘弁してくれ

今日は雪の予報でした。
朝からちらちらと降ってきて、
大したことはないだろうと思ってたら、
その後、だんだんと大粒になってきて
夕方には写真のような有り様・・・・。



Snow10325



5cmぐらい積もったかな。
昨日はすっかり春の景色だったのに、
今年もなかなか思うような天気にならないなぁ。
昨日植えたそらまめもすっかり雪に隠れました。
ま、寒さに強い作物だから心配はないのだけれど。



あ〜、早く長芋掘りしたいっす。
ま、天気を待つしかないな。
それまで、小屋の整理や、機械整備して、
準備万端にしときます。



そらまめ植え

2月8日に作り始めたそらまめの苗は
一気に大きくなり、畑へ移植してもいい状態でした。
雪が消えて、畑もようやく乾いてきたので、
早速今日、畑へ植えましたよ。



M10324a



土の保温と乾燥防止のために、ビニールマルチを張って、
空いてる穴に苗を入れて土を寄せていきます。



M10324b



今年は約800本の苗ですよ。
たくさんおいしい豆ができますように〜!



天気が崩れなければ、長芋掘りもそろそろ始めます。
春の長芋は、秋より少しおいしくなります。
ご注文も受付中ですよ〜
http://<wbr></wbr>www21.o<wbr></wbr>cn.ne.j<wbr></wbr>p/~y-fa<wbr></wbr>rm/



まだ雪が

木金土と、頑張って肥料を配り、
無事に終わりました。肩と腰にきてます・・。
そして、かなり悪かった天気予報は、それほど当たらずに、
週末は風が強く、荒れた天気でした。
雨が降ったり、雪に変わったり。
春が近いと思ってたけど、今朝は3cmほど積もり、
午前中は吹雪いて、もう、笑っちゃいました。
でも午後からは晴れてきて、一気に雪は消えました。
今度こそ、畑に出るようになりそうですよ。
なんて書くと、また崩れたりして。
ま、天気に合わせて頑張ります。



肥料とGAPとヨガ

地元の青年部では
農協の肥料センターから、近所の各農家へ
肥料を運搬する、毎年恒例の行事があるんだけど、
今年は、21日の予定でした。
が。
天気予報によると、日曜は暴風雪・・・
となると、とても作業はできないので、
天気のいいうちに配ろうということになって、
今日からとりかかりました。
久々の本格的な力仕事なので、ちょっと疲れました・・。



今日は午前中だけ、肥料配りをやって、
午後からは農協でGAP認証についての会議。
聞きなれない言葉だったけど、
要するに、安心安全な作物を作るために、
いろんなチェック項目を設けて、それを守って行きましょう
という話。農薬は隣の畑に飛散しないようにしようとか、
土壌分析診断をして、適正な肥料の量を使いましょうとか。
ま、ほとんどがすでに実践できてることなので、
それを書面で証明して、消費者にPRしていこうという感じ。
中には守れていない農家もいるかもしれないので、
こういう取り組みは産地としても大事ですね。
しっかり守っていきますよ!



そして、夜は、妻と共にヨガ教室を初体験。
妻は経験者だけど、僕は初でした。
ゆっくり呼吸しながら、いろんなポーズを
次々にやっていくというスタイル。
難しいポーズも多くて、バランス取れなかったり、
足がつりそうになったり。
でも、ありとあらゆるところがストレッチできた感じ。
とても気持ち良かったですよ。
皆さんも近所でやってたら、一度やってみては?
体がすっきりして、しかもしなやかになる感じしますよ〜



宮城山形巡り

金曜から日曜まで、思い出の地、宮城県山形県を
嫁さんと共に巡ってきました。



初日は大学時代の友人たちと仙台で会って、
懐かしい話に大いに笑い、今後の人生のことで
大いに刺激をもらい合い、なんというか、まあ濃い夜でした。
二日目は米沢に行き、当時住んでたアパートに行ってみたり、
大学のキャンパスに行ってみたり、そして、



Yamadai米沢キャンパス



当時とてもお世話になって、いまも付き合いがある
バイク屋さんに顔出したり。
このバイク屋さんでは、結婚生活のアドバイスをもらったり、
子作りや子育ての話を聞いたり。
そして、なぜか神社のお参りの仕方も教わりました。
今まで、僕は、お参りに行くと、
「神さま、○○○がうまくいきますように」という風に
お願いごとをしてばかりでしたが、それは間違いだそうです。
神さまは、いつも自分たちをしっかりと見守ってくれてて、
それだけで十分ありがたいことなのだから、それ以上に
お願いごとをするなんてのは、失礼なことだとのこと。
だから、神社では、神さまに感謝の意を伝えることが
大事なのだそうです。知らなかったぁ・・・。
その話を聞いて、さっそく上杉神社へ行って、
感謝の意を伝えてみたら、とても気持ちが落ち着きましたよ。



Yozan上杉神社



そして、なんだか心身が満たされた気分になりました。
そのあと、これまた当時お世話になったバイト先、松岬自動車学校へ。
約15年ぶりに行ったけど、先生方はほぼ当時にまま。
うれしいことに、皆さんが僕を覚えてくれてて、
温かい笑顔で迎えてくれました。嬉しかったッス!
あのころと変わらない、温かい人柄の先生たちと
話してるうちにと、僕の心も、そして嫁さんの心も温かくなりましたよ。
パワースポットだなきっと。米沢は。



その後、夕方から、嫁さんの友人がいる天童市に向かい、
さらに人の温かさに触れた夜でした。



三日目は天童から仙台に向かい、アウトレットパークへ。



Mop 三井アウトレットパーク観覧車から



買い物を満喫して帰ってきました。
帰りの新幹線では、地震で送電がストップして
しばらく停車するというオマケ付きで帰宅。



ハードなスケジュールで、少し疲れたけど、
心が満たされて、ほんとにいい旅になりましたよ。



帰ってきたら、先日の大雪はだいぶ融けてて、
ふたたび地面が顔を出し始めていました。
さ、また今年も農作業頑張り始めっとすっかい!



大雪

天気予報で騒いだ通りの大雪が降り続きました。



S100310



ニュースでは十和田は63cm積もったと
いうことだったけど、うちの周りは80cm以上って感じ。
いくら雪に慣れてるとはいえ、こんなに一気に降ると
さすがに困ります。
交通機関も麻痺状態だったし、道路も大渋滞。
除雪車もフル稼働しても間に合わないさ、これじゃ。

春のドカ雪は毎年のことだけど、ほんとマイッタ一日でした。
でも、この雪でこの冬は終りを告げてくれることでしょう。
畑へ出るのは、少し延びたけど、
むかご選別をしたりして、準備を進めときます。
形が丸くないものや、質の悪い粒を取り除くのは
肩がこるけど、良品質の長芋を作るために頑張ります!



Mukago100310





立佞武多(たちねぷた)

今日は津軽方面へ出かけてきました。
イオンとエルムという2大ショッピングモールを
見て回り、その合間に、
ちょうど今日、新作の立佞武多が完成したという
立佞武多の館へ。
ニュースとかで、何度も聞いてたけど、
実物を見たことがなかったのです。
実際に見ると、そのデカさにまず感激!
思わず「うわっ!」っと言ってしまったほど。
そして、その完成度にも感激。すごい迫力です!
実際の祭りは8月4日から8日だそうなので、
町を練り歩く姿も見てみたいもんですね!



Tatine1



Tatine2





温かい感じの日が増えてきて、雪もほとんど消えました。
まだ雪解け水で、畑には入れないけど、
この調子なら、例年より早く畑仕事開始になりそう。
種芋選別はすでに完了したので、一安心。
あとは、残ってる畑の雪の上に土を撒いて、
雪解けが早くなるようにしときつつ、
むかごの選別を進めときます。



プロフィール

ゆう

Author:ゆう
日々の農作業のことを。
農園の作業
長芋とソラマメと米の直売も!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR